
善福寺公園探検隊 ~開催報告~

12/6 (日)
秋晴れの公園は、
そこにある自然も、鳥の鳴き声もすべてが
美しい!
そんななか、善福寺公園サービスセンター主催
環境教育団体 すぎなみpw+ https://suginamipwp.wixsite.com/index/our-programs
の講師 木村さん、能登山さん、長田さんご協力のもと
善福寺公園探検隊 『はっぱとどんぐり』開催されました!
はじめは、善福寺公園上池に集合!

感染症拡大防止対策についての説明から、
自己紹介

今回のねらいは
・善福寺公園にある実のなる樹木、特にドングリのなる木に注目!!
落葉樹って?常緑樹って??
環境教育プログラム project wildのアクティビティー https://projectwild.jp/
『 みる・見る・観る 』を用いて、
ふだん、何気なく見過ごしている 樹木の皮や木の葉の色かたち。そして、そこに寄生する生き物たち。
そして、その木をとりまく 小さな草たちを観察しました。
どんな環境にしていけば、
この、樹木たちは 生き生きと育つのかな?
公園で、残念ながら 伐採されてしまった樹の切り株を見ながら 木を食べてしまう『 キクイムシ=木喰い虫 』のお話もありました。

そして、いよいよ!!
善福寺公園川沿いを歩き歩き。。。Cocoonparentssquare ~善福寺の家~ に到着!
クヌギ・シラカシ・アラカシ・スダジイ・マテバシイ!
五種類の、ドングリ。。。
さてさて、見分けられるかな??!
コロコロ、手の中に握りしめると
なんだか、ホッとする あたたかみ。

クリスマス仕様で、飾り付けしながら

ドングリについても、学びました。

色々な困難に耐えながら、
太く育った 樹木から生まれたドングリたち。
もう、これで
ドングリの樹や実について、
なにを、どんなふうに観たら 仲良くなれるか
よーーーくわかりました
この木々と一緒に、わたしたち人間が
仲良く 生活していくために、
わたしたちの選ぶ行動が
子どもたちの目にも、うつることでしょう。

今回の、cocoon to the future レンタル利用は
善福寺プレーパークの正会員 能登山さんからのご利用でした。
今後も、
善福寺プレーパークの会 会員制度を応援してくださるかたの Cocoon parents square イベント利用を募集しております!