インクルーシブ保育
この世界には、いろんな物語がある
みんないっしょ。いっしょにやるんだよ。友だちだから。
ぼくわたしの物語も 聞かせてね
インクルーシブ保育について
センス・オブ・ワンダー
心と体が育つ外遊びを中心としたプログラムを実施
1. 個々の発達段階に合わせた丁寧な保育
2. 遊びは生きる力そのもの〜非認知能力を育む遊びの力
3. 多様性を大切に自己肯定感を育む保育
4. 子どもの主体性・自発性を大事にする保育
5. 体験や対話から学ぶアクティブラーニング
Cocoon parents square善福寺の家では、地域で共に育ち合う「インクルージョン・マインド」を大切にしています。子どもは地域で育ちます。地域は子どもたちのホームでもあります。そのホームは、ひとりひとりが安心安全と感じ日々を過ごせることが大前提です。地域には様々な人々がいて成り立っているひとつの社会です。それぞれの違いを理解し、多様性を尊重し合い、違ったものを認め合い、違ったものから学び合い、困った時には手を差し伸べる。そんな温かい繋がりの輪を子どもたちが体験していく『もう一つのお家』それが、私たちが想いを込めて作り上げたCocoon parents square のインクルーシブ保育です。
『インクルーシブ』とは、〜保育・教育・地域の中で、どんな人でも分け隔てなく共に学ぶ機会が保証され、地域社会の中で誰も排除されない〜 という権利に基づいた考え方です。すべての子どもたちが集団基準ではなく「個」として尊重され、認められ、大切にされ、初めて自己肯定感、自律心、自発性、主体性が育ち、「生きる力」の土台がつくられるのです。
Cocoon paretns squareでは、個の発達を尊重するため、米国の発達支援現場で行われている『Home-Based-Therapy』の考え方を取り入れています。親が子どもの発達に課題を感じた時、アメリカでは発達専門セラピストが家庭を訪問し、子どもへの関わり方、環境設定、発達段階に合わせたアプローチ方法などを親に教える支援システムが重要とされています。なぜなら、子どもが毎日を過ごすお家の環境と、その子どもを支える親へのサポートが最も重要だと考えるからです。子どもの発達について親が十分な知識を得ることは、子どもの健全な発達を促すことにも繋がります。親と子どもと地域とが共に学び、支え合い、誰にとっても温かいインクルーシブ社会の輪がこの地域から広まることを願っています。
ご利用案内
完全予約制にて承っております。
ご利用の前には全ての方に事前の見学と「面談」をお願いしております。
ご検討中のご家庭からのご質問や、近隣にお住いの方からのご意見などは「お問合せ」フォームにてお申し込みください。
ご利用の流れ
お問い合わせ
電話または「お問合わせ」フォームよりお問い合わせください。
STEP2
見学・面談
お子さま同伴で見学、ご利用相談に応じます。
STEP3
契約
利用契約、インテーク面接を行います。(発達アドバイザー同席)
STEP4
利用開始
希望の時間帯を確認ください。
個別支援 / 未就学児
個別支援 / 未就学児 詳細
会員 保育サービス(発達サポート)
1歳〜 未就学児クラス
月曜
① 9:30 ~ 11:00
② 11:00 ~ 12:30
③ 12:30 ~ 14:00
・お子さまの発達の視点に合わせた遊びの提供
・自然豊かな環境で、非認知能力・五感に特化した外遊び
・家庭でも実践できる子どもが育つコツをサポート(Home-Based-Therapy)
・発達アドバイザー同席にて個別面談(利用開始より1ヶ月)にて、お子さまに合わせたサポートシートの提案
・共に育てる成長記録(3ヶ月でお渡し)
・訪問支援(ご家庭や保育園)との連携サポート
個別支援 /
幼稚園児・小学校低学年
個別支援 / 幼稚園児・小学校低学年 詳細
会員 保育サービス(発達サポート)
3歳〜8歳
月曜
① 15:00 ~ 16:30
② 16:30 ~ 18:00
・体験や対話から学ぶアクティブラーニング
・自然豊かな環境で、非認知能力・五感に特化した外遊び
・家庭でも実践できる子どもが育つコツをサポート(Home-Based-Therapy)
・発達アドバイザー同席にて個別面談(利用開始より1ヶ月)にて、お子さまに合わせたサポートシートの提案
・共に育てる成長記録(3ヶ月でお渡し)
・訪問支援(ご家庭や保育園)との連携サポート
訪問支援
訪問支援 詳細
会員 親支援
保護者
月曜(要相談)
事前相談
・発達支援アドバイザー茂木厚子が、米国での発達支援現場の実体験をもとに、ご家庭の中での環境作りやアプローチ方法のアドバイス
・地域の学校・幼稚園・保育園との連携サポート&IEP会議サポート
親向け学習会
親向け学習会 詳細
親支援
保護者または親子
第3月曜(月1回)
① 9:30 ~ 11:00
② 11:00 ~ 12:30
(順次HPにて更新中)
子どもの成長段階を見つめ直せる保護者向けの学習会Home-Based-Therapy発信『Peer Sense 』
子どもの成長や行動が気になった時、まわりの大人が子どもの発達段階を知り、子どもの行動にある背景をより深く見つめ、個々の発達のあり方を尊重する視点を持つことで、子育が楽しめる余裕が生まれます。子どもの育つ道すじに沿ってお家でもすぐにできる関わり方や、楽しい遊び方を一緒に学ぶ全8回コースです!
第1回:発達の基礎とは?
発達には順番がある・まずは発達段階を知ろう〜 Develpoment 〜
第2回:バランス感覚
全てはバランス!学習する能力との関係を知る〜 Vestibular 〜
第3回:触覚の役割
学びのセンサー 学習・記憶・認知〜 over sensitive 〜
第4回:固有覚・力加減のコントロール
自分の身体の把握の大切さ〜 body image 〜
第5回:視覚
視るってどういうこと?視力と視覚の違い・視覚機能を育てる遊び〜 Visioin 〜
第6回:口内発達について
お口にまつわるエトセトラ・偏食について〜 Oral motor 〜
第7回:言語発達とコミュニケーションスキル
ことばの獲得・語彙力・対話力
第8回:心と体を健康に育てるには
自然に逆らわない育児・発達の妨げになるものを知ろう
special education
(発達支援)
special education (発達支援) 詳細
1時間半
ご希望の時間帯伺います
Step 1 発達支援アドバイザーと面接・契約・フェイスシート作成
Step 2 保護者面接:サポートシート提案・作成
Step 3 サポートシートに基づいた保育を実践
Step 4 保護者面接:1年の経過がわかる支援シート
新たな目標設定
wonder
(アクティブラーニング)
2時間〜
ご希望の曜日と時間帯伺います
お家保育の中で、子どもの発達・成長に精通したスタッフによるマンツーマン保育
お友だちみんなといっしょに過ごす「自由」と「ひらめき」を大切にした時間です。
自然との触れ合いの中で、体験や対話から学ぶアクティブラーニング
会員スポット
会員スポット 詳細
2時間〜
ご希望の曜日と時間帯伺います
【完全予約制 / 会員登録制】にて承ります。
お子様の安全と安心を第一に、まるであたたかい大家族のようなもう一つのお家です。
子どもを知る学習会
子どもの成長段階を見つめ直せる保護者向けの学習会
【 Home-Based-Therapy ~ Peer Senseとは】
子どもの成長や行動が気になった時、まわりの大人が子どもの発達段階を知り、子どもの行動にある背景をより深く見つめ、個々の発達のあり方を尊重する視点を持つことで、子育が楽しめる余裕が生まれます。
子どもの育つ道すじに沿ってお家でもすぐにできる関わり方や、楽しい遊び方を一緒に学ぶ全8回コースです。
第1回:発達の基礎とは?
発達には順番がある・まずは発達段階を知ろう
第2回:バランス感覚
全てはバランス!学習する能力との関係を知る
第3回:触覚の役割
学びのセンサー 学習・記憶・認知
第4回:固有覚・力加減のコントロール
自分の身体の把握の大切さ
第5回:視覚
視るってどういうこと?視力と視覚の違い・視覚機能を育てる遊び
第6回:口内発達について
お口にまつわるエトセトラ・偏食について
第7回:言語発達とコミュニケーションスキル
ことばの獲得・語彙力・対話力
第8回:心と体を健康に育てるには
自然に逆らわない育児・発達の妨げになるものを知ろう
赤ちゃんを知る学習会
マタニティー・産後のお母さんと赤ちゃん
同伴でご参加いただけます
第1・第3月曜(月2回)
10:00〜12:00
【 赤ちゃん学 】と【 お母さんお父さん学 】
初めてのお母さん・お父さんになる方へ
育児は誰もが初心者です。わからないことだらけで不安になるでしょう。そんな時は「赤ちゃんの特性について」まず知ることが安心子育ての鍵となります。
特に0歳は、脳が最も発達する重要な時です。日々の生活の中で赤ちゃんの発達を促す関わり方や親子の絆を深める過ごし方のヒントをご紹介します。
お母さんお父さんの「こころ」と「からだ」のケアのポイントを発達支援アドバイザーの講座と共に、作業療法を軸にお伝えします。
カウンセリングルーム
カウンセリングルームのご案内
教育・子育て・発達障害・不登校・行動の問題等々…子どもの心の問題。
発達相談員茂木厚子さん個別相談窓口へダイレクトで受付いたします。
状況によりご相談に応じますので、直接メールにてお問い合わせください
発達支援ブログ
茂木厚子 Kids Sense のブログ〜Early Intervention Diary 〜